PC・ソフトウェア

スポンサーリンク
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その8)ベンチマーク1

こんばんは、kanatoです。今回は私のメインPCのベンチマークをご紹介してきたいと思います。本当にそれだけです。ちなみにこれだけのためにPCMARK10をバンドルで購入しました。(PCMark10、VRMark、3DMarkのセットです。...
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その7)ケースファンとヒートシンク

こんばんは、kanatoです。今回も私のメインPCのパーツをご紹介していきたいと思います。今回はケースファンとヒートシンクです。とはいえ、どちらも冷やすというよりは光らせるといった用途で使っています。特にヒートシンクはなくても大丈夫だと思い...
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その6)電源ユニット

こんにちは、kanatoです。今回も私のメインPCのパーツ紹介です。今回は電源ユニットです。電源ユニットを選ぶときに何か判断基準はありますか?以前に私の友人から教えてもらったことですが、とりあえず予定消費電力×2Wのもので、Gold認証以上...
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その5)ストレージ3種

こんにちは、kanatoです。今回も私のメインPCのパーツ紹介です。とりあえず、いけるところまで引っ張りますね。今回はストレージです。M.2のSSDを2種類と2.5インチのSSDを使っています。以前はHDDをつないでデータ用にしていたのです...
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その4)メモリー2種

こんばんは、kanatoです。今回も私のメインPCのパーツをご紹介していきたいと思います。今回はメモリーです。メモリーは2種類使っています。初めにPCを組んだ時に16GB×2枚を購入して、もう少し後に16GB×6枚を増設しましたので、それぞ...
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その3)PCケース

こんばんは、kanatoです。またまた、お久しぶりになってしまいましたね・・・。今回は私のメインPCのPCケースをご紹介したいと思います。とその前に簡易水冷CPUクーラーのファンをNoctuaの NF-A12x25 PWMに換装しました。3...
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その2)CPUクーラー3種

こんにちは、kanatoです。かなりお久しぶりの更新になってしまいました。このPCが不調続きで解決するのに時間がかかってしまいました。なんとも微妙な感じですが、前回からの続きで、私のメインPCについてご紹介していきたいと思います。CPUクー...
PC・ソフトウェア

私のメインPCを紹介します(その1)

こんばんは、kanatoです。突然ですが、私のメインPCをご紹介してみたいと思います。昨年の12月頃からパーツを集め始めて、1箇月くらいかけて完成させたPCです。きちんと動くようになったのは年が明けてからですね。この記事に大きな意味があるわ...
PC・ソフトウェア

skynew 小型パソコン ミニPC 静音 M2S

こんばんは、kanatoです。突然ですが、小型PCを買ってみました。実はsiaというプロジェクトで、ストレージを貸し出すサービスのホストをしているのですが、今回の主な目的はそれのための24時間動きっぱなしのPCが欲しいといったものでした。ス...
PC・ソフトウェア

ELEVIEW 4K KVMスイッチ パソコン切替器

こんばんは、kanatoです。そろそろ令和時代の到来ですね。さて、本日はPCを増設した際に便利な『ELEVIEW 4K KVMスイッチ パソコン切替器』をご紹介します。なぜ購入したのか先日、私も購入したのですが、理由としては複数台のPCを設...
PC・ソフトウェア

ベアボーンでPCを組みたいので、仕様を考えてみる。(その3)

こんばんは、kanatoです。前々回の続きのベアボーンキットのお話です。さて、前回はCPUの部分について考えてみましたが、結局答えを出すまでにはもう少し悩んでみようと思います。それで、今回はその先を少し考えていきたいと思います。次に選ぶのは...
PC・ソフトウェア

ベアボーンでPCを組みたいので、仕様を考えてみる。(その2)

こんばんは、kanatoです。前回に引き続き、ベアボーンキットのお話です。前回CPUを選ぼうと思って、2点挙げていましたが、一つ忘れていたことがありました。CPUの続きです。一つグレードの低い「ASRock Intel H110搭載 ベアボ...
スポンサーリンク